同志少女よ、敵を撃て [電子書籍版]
逢坂 冬馬
- 発行形態:
- 電子書籍
商品情報
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
【2022年本屋大賞受賞!】
キノベス! 2022 第1位、2022年本屋大賞ノミネート、第166回直木賞候補作、第9回高校生直木賞候補作
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で続々紹介!
史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作
アクションの緊度、迫力、構成のうまさは只事ではない。
とても新人の作品とは思えない完成度に感服。──北上次郎(書評家)
これは武勇伝ではない。
狙撃兵となった少女が何かを喪い、
何かを得る物語である。
──桐野夏生(作家)
復讐心に始まった物語は、隊員同士のシスターフッドも描きつつ壮大な展開を見せる。胸アツ。──鴻巣友季子(翻訳家)
多くの人に読んで欲しい! ではなく、
多くの人が目撃することになる
間違いなしの傑作!
──小島秀夫(ゲームクリエイター)
文句なしの5点満点、
アガサ・クリスティー賞の名にふさわしい傑作。──法月綸太郎(作家)
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」ーーそう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
商品レビュー(3件)
- 総合評価
4.67
-
ロシアの状況
- ゆっきー5555
- 投稿日:2022年05月12日
今のロシアの状況と照らし合わせて読むとおもしろいですね。
0人が参考になったと回答
-
この作品に出会えて良かった!
- 1118ラコルーニャ
- 投稿日:2022年05月09日
数年に一度出会えるかどうかの高いレベルの小説。
たまたまロシアのウクライナ侵攻の時期と重なったが、旧ソビエト時代のロシアとウクライナの
微妙な関係が描かれておりその意味で感慨深い。
読み始めるにはある程度の覚悟が必要な骨のある小説です。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 坂枝圭
- 投稿日:2022年05月05日
アガサ・クリスティー賞,歴代ベスト級の傑作だ.
独ソ戦を舞台とした戦争ミステリ.少女セラフィマが狙撃手として成長しながら,戦場に生きる意義を問い続ける.
構成,人物造形,訓練や戦闘シーンの臨場感と迫力,伏線とその回収,結末.どれも優れている.多少長いのだが,展開がスピーディなのであまり気にはならない.周知の実在人物も何人か登場した.戦争の理不尽さ,殺戮と復讐,残虐性,虚しさ.戦争と女性というテーマで書かれるべき領域がまだ残っていたわけだ.今日的意義も大きい.
本作によって今後の同賞受賞ハードルが上がるだろう.
昨年11月に本作が発行され,その3ヶ月後にロシアのウクライナ侵攻が始まった.各種報道と本作によって私の,ウクライナやロシア南西部の地政学的理解と戦争への関心が深まった.
冗談で,日本の一般市民を3群に分けてみる.本作をウクライナ侵攻の(a)前に読んだ群,(b)後に読んだ群,(c)本書を読んでいない群の3群だ.b群に属する私が,もしa群だったら,ウクライナ侵攻の受け止め方や,本書の読み方も変わっていたに違いない.a群はこれ以上増えない.b群が最大グループになるくらい本書が広く読まれてほしい.0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年06月13日 - 2022年06月19日)
電子書籍:第696位(↓) > ミステリー・サスペンス:第3位(→)
-
日別ランキング(2022年06月25日)
電子書籍:第465位(↓) > ミステリー・サスペンス:第2位(→)