現在地
トップ > 電子書籍 > 科学・医学・技術 > 自然科学全般
本当に数学が苦手な人のための「電験数学」~中学高校の数学を忘れてしまった人、また数学に自信のない全ての人に向けて、かけ算、割り算、分数の基礎から学べます~

本当に数学が苦手な人のための「電験数学」 ~中学高校の数学を忘れてしまった人、また数学に自信のない全ての人に向けて、かけ算、割り算、分数の基礎から学べます~ [電子書籍版]
誰でもわかる電験参考書研究会

2位 自然科学全般部門 楽天ブックス日別ランキング(2023年12月10日)ランキングを見る

2,180(税込)

商品情報

商品説明

内容紹介

本書は、本当に数学が苦手な人に向けて作られた入門用電験数学参考書です。


電験三種を受験するにあたって、数学が苦手な人は、まず数学の勉強から始めると思います。

その場合、書店にある電験三種用の数学の参考書を買って勉強をする人も多いでしょう。


書店に行くと、電験三種用の数学参考書が売られていますが、

本当に数学が苦手な人は、これらの参考書を読んでもたぶん難しくて理解できないと思います。

それは、書店で売られている電験三種用の数学参考書のほとんどが、数学の基礎知識について学ぶためのものではなく、数学の知識を電気工学に応用する方法について書かれた参考書だからです。

つまり、数学の基礎知識のある人が読んで、はじめて理解できる内容になっています。

ゆえに、数学が苦手な人がこれらの数学参考書を購入しても、理解できずに終わることが多くなります。


それでは、「何を使って勉強したら良いのか?」 という疑問が湧いてくると思います。


電験三種で必要とされる数学のレベルは、高校数学程度までです。

したがって、数学が苦手な人は、中学や高校の数学参考書を買って勉強するのも一つの方法と言えます。


しかし、電験三種で必要とされる数学は、中学と高校数学のごく一部にとどまっているため、高校の数学参考書を丸々一冊勉強していては、時間のムダになります。

電験を受験する場合は、数学のどの知識が必要とされているかを把握していないと、ムダな勉強をすることにもなります。

そして、分厚い高校数学参考書を購入しても、その中で必要とされる知識はごく一部です。


結論から言ってしまうと、

本当に数学が苦手な人が、電験三種で必要な数学を、効率良くわかりやすく学ぶための参考書は、ほとんど売られていないのが現状、と言えます。


そこで、当研究会では「本当に数学が苦手な人」が、電験三種で必要な数学を、効率良くわかりやすく学ぶための参考書を作成しました。


当参考書では、電験三種に必要とされる数学の知識について 中学 〜 高校レベルを中心に、また一部小学校の算数にまで立ち返り、数学が苦手な人に向けて順を追ってわかりやすく説明しています。


数学が苦手な方は、市販の電験三種用の数学参考書を買って挫折する前に、当参考書を使って数学の勉強を始めてみてはどうでしょうか?

また、市販の電験三種用の数学参考書を買って挫折した方にもお薦めです。


もちろん、それほど数学が苦手でない人は、市販の参考書をお薦めしています。

当参考書は、あくまでも、「本当に数学が苦手な人」に向けて書かれた内容になっていますので、ご注意下さい。


当参考書の内容は、次のようになります。


第1章 計算の基礎

基本的な四則計算のおさらいから、分数の計算、式の展開、乗法公式について学習します。


第2章 指数、ルート

指数計算、ルート計算について学びます。

その他に、累乗根や分数の指数について、また、M (メガ)、G (ギガ)、μ(マイクロ) など電験で使われる大きい数や小さい数表す接頭語 、また 接頭語と 指数の関係について学習します。


第3章 方程式

一次方程式、二次方程式、連立方程式、比の方程式、不等式などの各方程式について、またその他に比例反比例の関係について学習します。


第4章 図形、三角比

図形の基礎、基本的な図形の面積の求め方、弧度法(ラジアン) や 角速度について、

また、サイン、コサイン、タンジェントと呼ばれる三角比について学習します。

その後には、三角比の応用である三角関数について学習します。

三角関数は、交流波形を理解する上での基礎となりますので、特に重要です。


第5章 ベクトル、複素数

ベクトルと複素数の基本について詳しく解説し、また両者の関係について学習します。

一見難しそうな複素数ですが、基本的なことを理解してしまえば、決して難しいものではありません。ここでは、複素数についてわかりやすく説明しています。

交流の様々な問題を解くにあたって、ベクトルと複素数が使われます。

関係なさそうなこの2つですが、実は電気工学において両者は密接な関係にあり、多くの交流問題は、このどちらを使っても解くことができます。


第6章 対数 log

対数の基礎から、常用対数、対数の法則、対数を使った「利得」の問題の解き方について学習します。

対数は、一見とっつきにくそうな印象を受けますが、実は指数と対をなすもので、指数との関係を理解してしまえば、それほど難しいものではありません。


第7章 n進法

2進数、8進数、16進数について学習します。

試験で出題される、2進数⇔10進数変換、8進数⇔10進数変換、16進数⇔10進数変換について、わかりやすく説明しています。


第8章 電卓

この章では、他の参考書にはない「電卓の使い方」について学習します。

電卓を四則計算にしか使っていない人も多いですが、

電卓にはそれ以外にも、メモリー機能、逆数計算、パーセント計算、n乗計算など、使いこなせば便利で、時間短縮につながる機能がたくさんあります。

ぜひ、電卓の機能をフルに使いこなして、他の受験生に差をつけましょう。


〜 以上 全8章で構成されています


この本は、「本当に数学が苦手な人」に向けて作られた数学参考書です。

他の数学参考書で挫折する前に、

また、他の数学参考書で挫折した方、

お試し下さい。


商品レビュー

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:科学・医学・技術

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!行動経済学のしくみ
      電子書籍イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読め…

      真壁昭夫

      990円(税込)

    2. 2
      ジェイソン流お金の稼ぎ方
      電子書籍ジェイソン流お金の稼ぎ方

      厚切りジェイソン

      1,430円(税込)

    3. 3
      【楽天限定特典】ジェイソン流お金の増やし方(新NISA対応!NISA完全ガイド付)
      電子書籍【楽天限定特典】ジェイソン流お金の増や…

      厚切りジェイソン

      1,320円(税込)

    4. 4
      改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ーーアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
      電子書籍改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ーーア…

      ロバート・キヨサキ

      1,650円(税込)

    5. 5
      人は聞き方が9割
      電子書籍人は聞き方が9割

      永松茂久

      1,540円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ