商品情報
商品説明
内容紹介
あまから手帖10月号は、奈良特集と旅特集の2本立て!
奈良特集は**「“美味しい”が繋がる 奈良サークル!」**と題して、料理人の繋がりや、農家と料理人、日本酒蔵とバーテンダーなど、“食で奈良を盛り上げたい”ーーこの想いを共有する同志たちが創る新味を取り上げています。
「時知らずの御節 奈良エクセルフードBOX」は、今年4月、コロナ禍により始まった取組み。御年65歳の和食店店主が、20名の若手料理人を束ねて作る三段重です。料理人同士が集まって事を成す、ということがなかった約40年前から、細々とコミュニティを作ってきた店主。現在に至る経緯や想いに迫ります。続く「“ローカル”新メンバー」では、地産地消が当たり前になった奈良で、新たに店を構えた店主の“ローカル”な提案をご紹介。生産者とタッグを組んだり、地場野菜を育てたり、“盆地料理”を謳ってみたり。店それぞれの“奈良ならでは”な味が増えています。
その、地産地消が根付くきっかけは「シェフェスタ」という食イベントだったーーこれ、過言ではありません。「生産者-シェフ-食べ手を繋ぐ」を合言葉に続けた11年を振り返り、コロナ禍における今年の試みをご紹介。また、大和橘・大和大鉄砲・大和当帰という古から存在する食材の、絶滅の危機からの復活、そして今のニーズに合った商品の開発まで。「大和の種を未来へ繋ぎたい」と願うキーパーソンの想いを追った「食材バトン」にも注目です。
「リンクする衣食住」では、麻織物に始まる『中川政七商店』と、住宅施工を行う『北条工務店』という、「衣」「住」発信による、新たな「食」の試みを。「SAKE no WA TIMES」では、バー・日本酒蔵・ワイナリー・ブルワーが作る新商品をご紹介。……ですが、実は相互に情報交換を行ったり、別の商品においてはタッグを組んでいたり。
もはや、奈良県中で同時発生している小さな輪=サークル。それらがまた別の場所で繋がったり、刺激し合ったりしているのが、今の奈良なのです。
特集第2部は、「遊ぶ旅」。釣りを楽しむ京都・伊根、バナナの生産地として注目を浴びる岡山、香川の街中で触れる美術と美食の旅。本来、コロナの波がこなければ6月号にて掲載する予定だった、3コースを今号にて公開します。「細心の注意を払って」、「いつか安全な時に」、「読んで旅気分に」など、それぞれの見地から楽しんでいただければと思います。
連載は、毎号好評の「門上武司の期待の新星」では大阪・福島の居酒屋へ。「おいしい絵画のハナシ」は、人気も高いチェコの画家・ミュシャの作品を紹介しています。また、「辺境・近況の食旅」は、書き手の好物・枝豆を求めて八尾へ。「Go! ヴィーガン」では、肉なしキーマカレーをご紹介。「岡さんのヒ・ミ・ツ酒場」では、岡さんの故郷・森小路の立ち飲み屋で酒の進みもダジャレも絶好調に。高校生が学校で食材を飼育・生産する様を追う「育てる教室」では、大阪府立能勢高等学校のハチミツを、「地酒の星」では、滋賀・東近江の酒蔵『喜多酒蔵』の「喜楽長」にスポットを当てています。巻末の読み物「活字のあじ」では、本に登場する店の味に想いを巡らせます。
今回も、盛りだくさんな内容。「ちょっと遠出に」、「読んで想いを馳せる」、色んなシーンに、ご活用いただけたら幸いです。
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。