商品説明
内容紹介
【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】
【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!】
【読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる!】
【「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!】
【「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった!】
巻頭カラー、なんと20ページ!
「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開!
ここだけ見ても面白い!
「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」
究極のメソッドが全部わかる最強の1冊!
この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう!
【本書で身につく「読む力」「考える力」「アウトプット」のスキル例】
★【ネット記事】毎日「400のサイト」「1000の見出し」に目を通す方法
★【ニュース】自分の頭で「深く読み解く」3つのステップ
★【SNS】これぞプロ!「ツイッター」のスゴい使い方、「LINE」の注意点
★【書籍】「知を立体化」する!難しい本も読める「メモアプリ」読書術
★【リアル書店】「書店員の目利き力+本棚の文脈」で、「いい本」に出会う
★【情報整理】「2つの保存」を使い分け、 集めた知識を「知肉」を変える
★【アウトプット】アイデアを思いつく秘訣、文章の書き方、メモの作り方
★【ツール】「雑務を徹底的に効率化する」最強アプリはこれだ
【主な内容】
はじめに
◆序章◆まずは現代の知的生産に必須の「5つの大前提」を知る
◆第1章◆まず「落とし穴」を見極め、「読むべきもの」を選別する──情報源をふるいにかける
◆第2章◆ネットは「何を」見ればいいのか──良質な「プッシュ情報」と「プル情報」を同時に手に入れる
◆第3章◆SNSをどう使いこなすか──「情報ツール」としてツイッターを使いこなす。SNSでの「プル情報」のとり方
★「情報ツール」としてツイッターを使いこなす秘訣
◆第4章◆選んだ記事をどう読み、どう整理・保存するか。情報整理の方法──「あとで読む」アプリを使う。「ポケット」が最強の理由
◆第5章◆本は「何を」「どう」読めばいいか──本の見つけ方&選び方、具体的な読み方、名著を読むコツ、電子書籍&リアル書店の活用法
◆第6章◆知識や情報を活用するカギは「2つの保存」を使い分けることだ──「4つのステップ」で、自分のための「知肉」を育てる
◆第7章◆脳をクリアな状態にする「二刀流」のすすめ──日常の雑務を徹底的に効率化し、時間を捻出するために、ツールは何を使うか
◆第8章◆散漫力を活用し「最適なインターバル」で仕事を回す!「マルチタスクワーキング」の秘訣──タスクを組み合わせ、「短い集中」を積み重ねる
おわりに
商品レビュー(123件)
- 総合評価
3.66
-
これは情報リテラシーの第3の画期だ
- Verbraucher
- 投稿日:2022年02月20日
「情報をどうあつかうか?」、自分の言うところの「情報リテラシー」については、自分は大学時代に梅棹忠夫著『知的生産の技術』(岩波新書1969)、野口悠紀雄著『「超」整理法』シリーズ(中公新書1993ほか)以来の「第3の画期」でした。以下、簡略ながら自分の感じた本書の特長を挙げます(本書の見出しに準じます)。
・メディアを「ホリゾンタル」「バーティカル」で区分すること
・「アウトライン→視点→全体像」の順に把握すること
・「知識→概念→世界観」を構築すること(←これ個人的に超重要と認識)
・「スキマ時間的にタスクを消化する。ただしたくさん積み上げて成果に結びつける」
(補足:鉄道のダイヤでは、例えば1時間に10両の列車を2本走らせるより、5両の列車を4本走らせたほうが乗客を効率的にさばける(専門用語で「高頻度短編成」と呼ぶ)ことが証明されています。自分はこれにそっくりだと考えます)
・SNSは「人間関係庸」「情報収集庸」に分けるべし(←これ個人的に超重要と認識)
・ネット情報を「プッシュ情報」「プル情報」に区分すべし(←これ個人的に超重要と認識)
・第3章の「ツイッターによる情報収集術」(←これ個人的に超重要と認識)
・第5章の「本の情報とは何か?」(←これ個人的に超重要と認識)
・第8章の「高頻度短編成のタスク処理術」
(補足:これは自分はそのまま学生の学習法にそっくり応用できるものだと思いました。野口悠紀雄氏の『「超」学習法』にも一脈相通ずる内容であり、お子さんがいらっしゃる方には極めて有益な情報だと思います)0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。