商品説明
内容紹介
【広告と宣伝と販売は何が違うのか、面白いとはどういうことなのか】
「嫌われないCM」を作るには、「広告」と「動画」双方の知識が不可欠です。
映像制作歴四十年以上、“NHKのCM”を二十五年間で一万本以上制作した広告動画の専門家が、「そもそも宣伝・広告の定義とは何か」という基本から「面白い」の演出法まで、広告動画の専門知を体系化。日本従来の広告術を、マーケティング理論を使って解説します。TV/Webの場所を問わず、相手が「見たい、聞きたい」と思うCMを作るための、本質的な考え方が身につきます。
■こんな方におすすめ
・自社製品・サービスなどの宣伝のために動画を利用したい方
・「面白い」を演出するための考え方を知りたい、動画制作者の方
・動画の自製化を推進、もしくはお考えの方
・宣伝・広告・販売・集客、そして動画を論理的に正しく理解したい方
・なぜ広告が嫌われているのか、嫌われないためにはどうしたら良いのかを知りたい方
■目次
はじめに
第1部 広告
第1章 宣伝・広告・販売
「宣伝」とはなにか?
「広告」とはなにか?
その他の情報伝達行為
◇column 殿様の立て札は広告か?
プルとプッシュ
◇column テレビの番宣はプルかプッシュか
販売と購入
◇column 宣伝部と販売部の棲み分け
グラフで見る広告の効果
◇column ネーミング・ライツには要注意
第2章 意識レベル表と基本形
意識レベル表
広告の基本構成
◇column 素人限定の特殊な形
第3章 広告プラン
広告を作る前に
◇column ありがちな間違い
広告プラン図
プランニング1誰に──ペルソナ
プランニング2なにを──ベネフィット
プランニング3どう伝えるか──演出
◇column 職人絶滅の構図
第2部 動画
第4章 動画とはなにか
動画の種類
番組(一般番組)とはなにか
広告としての動画の特性
動画の自製化とはどういうことか
第5章 広告動画の作り方
解説者型(直接的)とイメージ型(間接的)
「面白い」とはどういうことか
「面白い」の作り方
◇column 広告動画のベネフィットは1つ
第6章 インターネットの使い方
広告論的、インターネットの4つの特徴
◇column 広告のビジネス・モデル
第7章 実例解説
サンプル動画解説
おわりに 広告公害をなくすために
索引
■著者プロフィール
神井護(かみいまもる):本名荒磯昌史(あらいそまさし)。1964年生まれ。成蹊大学経済学部経済学科卒。父親が“日本初のCMタレント”でありMr.テレビ、Mr.ナショナルと呼ばれた泉大助であったため、CMに対し高い意識を持った環境で育つ。映像制作歴40年以上、NHKでのディレクター歴(番組宣伝という広告動画の制作歴)25年。会社経営者としての実業歴25年。1995年〜98年ごろはBS1、BS2の2波の先物番宣を1人で担当。NHKらしからぬ作風で、「ブーム」といえるほど新規契約者を殺到させたことから「スポット(番宣)の神様」とあだ名される。NHK編成局制作部月間スポット賞を創設から3回連続受賞して「殿堂入り」、同じ頃にNHK内最高の賞である会長賞(海老沢会長)も受賞。番組制作総本数は、最初から最後まで1人で作ったものだけでも10,000本を超える。他著書に『動画の文法』(技術評論社)。
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。