商品説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方はGihyo Digital Publishingも併せてご覧ください。
◆確定申告をスラスラ進める&税金でトクをする!◆
「独立や開業で今年はじめて確定申告をすることになった」という方、心配はご無用です。「確定申告の経験はあるけど、いまいち仕組みがわからないままやっている」という方もお任せください。本書は、フリーランス&個人事業主の方の疑問や悩みの解決にこだわって書かれています。
さて、国民負担率が45%以上と超高水準状態で推移しています。国民負担率は、所得に占める税金と社会保険料の合計額の割合のこと。税金や社会保険料は言われるままにやっていると取られてしまう一方ですが、自ら働きかけることで変えられます。
確定申告は、その絶好の機会。確定申告をミスなくスムーズに進めることはもちろん大切ですが、もう一歩先を目指すのもオススメです。負担率を下げるためにできることがいくつもあります。そのための準備と心得がわかれば、あとは実行に移して確定申告書に書き入れるだけ。難しいことはなしに、確実におトクをゲットできます。
■こんな方におすすめ
・独立や開業などではじめて確定申告をする方
・税金、社会保険料の負担を軽くして、1円でも多くお金を残したい方
・確定申告の仕組みや専門用語をすっきり理解したい方
■目次
Part 1 確定申告の心得
01 確定申告とは、そもそも何?
02 売上はきっちり把握しておこう
03 領収書の超・基本
04 領収書はもらわなくてもいい!?
05 売上を抜いたらどうなるか?
06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう
07 青色申告でないとダメ?
08 青色申告のメリット
09 青色申告のデメリット
10 じつは白色申告のほうが有利!?
11 白色申告ってどれくらいカンタン?
12 会社と個人事業、どっちがいいのか?
Part 2 経費をたくさん積み上げよう
01 経費をどれだけ積み上げられるか?
02 家賃を経費で落とそう!
03 光熱費、電話代なども経費で落とそう!
04 配偶者や家族に「給料」を払おう!
05 交際費を使いこなそう!
06 買い物をして節税!
07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう
08 支払利息を忘れるな!
09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え!
10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える?
11 減価償却ってなんだ?
12 減価償却には定額法と定率法がある
13 中古車を買って節税する方法
Part 3 所得控除を使い倒そう
01 所得控除を増やして税金を減らそう!
02 所得控除にはあまり知られていないモノもある
03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技
04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除
05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは?
06 地震保険料控除を忘れるな!
07 医療費控除は身近にある!
08 医療費控除の申告は書類1枚でできる
09 「住宅ローン控除」は見逃せない!
Part 4 社会保険の基本と税金を安くするアイテム
01 社会保険は自分で選んで自分で加入する
02 これから独立する人は任意継続を利用しよう
03 個人事業主、フリーランサーが選べる公的年金
04 国民年金基金は節税効果バツグン!
05 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは?
06 小規模企業共済もけっこう使える!
07 確定拠出年金に向いている人とは?
Part 5 誤解だらけの確定申告
01 開業届は出さなくても申告できる
02 「特殊事情」欄の賢い使い方
03 申告手続きのウラ技
04 税金を納めすぎたらどうなる?
05 収入の波が大きい仕事には特例がある!
06 あなたのところにも税務調査は来るのか?
07 税務調査は逃れられないのか?
08 確定申告でもデジタル化は待ったなし
09 e-Taxのはじめ方、進め方
Part 6 消費税対策講座
01 消費税を知らないと大変なことになる!
02 簡易課税を使いこなそう
03 インボイス制度によって消費税は自分事に
04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン
巻末付録 申告書の書き方
■著者プロフィール
大村大次郎:1960年生まれ、大阪府出身。元国税調査官。国税局、税務署で10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。難しい税金をわかりやすく、面白く語る専門家として定評があり、お金で歴史を読み解く本も好評を得ている。執筆活動のほか、テレビ朝日ドラマ「ナサケの女」の監修など幅広く活動。主な著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)、『教養として知っておきたい33の経済理論』(彩図社)など多数。
商品レビュー(1件)
- 総合評価
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年03月10日 - 2025年03月16日)
電子書籍:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第1420位(↑) > 経理:第56位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。