商品説明
内容紹介
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13215-6 )も合わせてご覧ください。
オールカラーではじめての人にもやさしい、給与計算のしくみと手続きがしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新人でも、給与計算のしくみを基礎から理解でき、適切なスケジュールで月次や年次の給与処理ができます。従業員の入社・退職時の処理、勤怠集計から給与と賞与の支給、年末調整、源泉徴収税・社会保険料の控除・納付までわかりやすく解説。マイナンバーの扱い・電子申請にも対応して、給与事務の担当者必携の1冊です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き>
(こんな方におすすめ)
・会社で給与計算の実務を担当する方
・個人事業主で従業員を雇った方
・年末調整・源泉徴収税・社会保険料控除など制度を知りたい方
(目次)
Chapter 1 給与計算の基本をおさえる
01 給与計算の仕事とは?ー毎月のスケジュール、給与体系の把握
02 給与計算の流れを知ろう
03 給与計算の対象者と関係先を知ろう
04 基本給+諸手当が給与になる
05 給与計算には勤怠・支給・控除の3要素がある
06 ノーワーク・ノーペイの原則とは
07 休日・休暇・休業と補償のしくみ
08 労働時間に関する法律を知ろう
09 最低賃金と賃金支払いの5原則とは
10 就業規則と給与規定で決められる給与
11 法定・協定でさまざまな控除がある
12 社会保険料と税金の控除のしくみを知ろう
13 記録が必要な法定三帳簿と書式を知ろう
14 賞与計算のしくみを知ろう
15 年末調整の役割を理解しよう
16 給与計算でのマイナンバーの取り扱い
Chapter 2 月次の給与計算1 従業員情報を確認する
01 給与計算のスタートは従業員情報の把握から
02 従業員情報に変更があったときの給与処理の変更
03 休職・休業の従業員への対応
04 入社した従業員がいるときの手続きを知ろう
05 入社時の社会保険と雇用保険の手続き
06 入社時の所得税と住民税の手続き
07 退職した従業員がいるときの手続きを知ろう
08 退職時の社会保険料の徴収はいつまでか
09 退職者の住民税の徴収を変更する
10 退職者の源泉徴収票を作成する
11 退職金にかかる税金と手続き
Chapter 3 月次の給与計算2 勤怠情報を収集する
01 従業員の勤怠把握の基本を知ろうー日数と時間、変動部分の把握
02 出勤簿をチェックする
03 所定労働日、休日労働とは
04 振替休日と代休の違い
05 欠勤、遅刻、早退の取り扱い
06 有給休暇の取り扱い
07 残業(時間外労働)の取り扱い
08 深夜労働と休日労働の取り扱い
09 変形労働時間制での勤怠のしくみ
10 フレックスタイム制での勤怠のしくみ
11 みなし労働時間制での勤怠のしくみ
Chapter 4 月次の給与計算3 支給項目を計算する
01 支給項目の計算の心得
02 家族手当の計算と手続き
03 通勤手当の計算ー通勤手当は一定の額が非課税になることを知ろう
04 マイカー・自転車通勤の計算ー非課税限度額は距離で異なる
05 割増賃金の計算準備1 1カ月あたりの基準内賃金を計算する
06 割増賃金の計算準備2 1カ月あたりの基礎賃金を計算する
07 割増賃金を計算する
08 割増賃金の計算で生じる端数処理のルール
09 時給、日給、月給日給制、歩合給、年俸制の勤怠集計と割増賃金
10 欠勤日の控除額の計算
11 遅刻・早退の控除額の計算
12 有給休暇中の給与計算ー1日、半日、時間単位の計算方法
13 入社・退職者の給与の計算
Chapter 5 月次の給与計算4 控除項目を計算する
01 社会保険料のしくみと計算
02 社会保険料の計算における端数処理のルール
03 社会保険料が変わるタイミングと徴収開始・終了年齢
04 産前産後休業・育児休業など休業中の社会保険料の免除
05 60歳以上の再雇用における社会保険料の手続きと計算
06 雇用保険料のしくみと計算
07 源泉徴収税のしくみと計算
08 住民税のしくみと計算
09 財形貯蓄・積立金や社宅費などを控除するしくみ
Chapter 6 給与の支給と支給後の作業
01 給与計算後の作業の流れを知ろう
02 給与の締め日と支払い日の確認
03 振り込みによる給与の支給手続き
04 給与明細書の作成と賃金台帳への記入
05 源泉徴収税と住民税を納付する
06 社会保険料と雇用保険料を納付する
Chapter 7 賞与の計算と支給
01 賞与計算のポイントを知ろう
02 賞与の社会保険料・雇用保険料の控除額の計算
03 賞与の源泉徴収税額の計算
04 賞与の社会保険料と所得税を納付する
Chapter 8 年末調整と終了後の手続き
01 年末調整のしくみとポイントを知ろう
02 控除申告の種類と配布・回収する書類
03 扶養控除、配偶者控除、基礎控除の申告書の確認
04 保険料控除と住宅借入金等特別控除の申告書の確認
05 総支給額、給与所得控除後の金額の計算
06 基礎控除、扶養控除、配偶者控除の計算
07 保険料控除と差引課税給与所得の計算
08 年間の税額、過不足税額の計算
09 源泉徴収票の作成と交付
10 書類の提出と納税
Chapter 9 年間スケジュールと社会保険の届け出・手続き
01 給与計算にかかわる年間スケジュールを知ろう
02 住民税の更新の通知(6月)
03 労働保険の年度更新の申告と納付(6月)
04 4・5・6月の給与に基づき社会保険料の定時決定を行う
05 算定基礎届を作成して提出する(7月)
06 入社した従業員の社会保険と雇用保険の資格を取得する
07 退職した従業員の社会保険と雇用保険の資格喪失を届け出る
08 給与改定による月額変更届を提出する(随時改定)
09 社会保険と雇用保険の変更(氏名・住所・扶養)手続き
10 電子申請(e-Gov)を利用する
11 電子申告(e-Tax、eLTAX)を利用する
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。