商品説明
内容紹介
※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。
◆プログラミングスキルを持たないビジネスパーソンが、Difyを活用して実用的な生成AIアプリを自ら開発できるようになるための実践ガイド!◆
「ChatGPTは便利だけど、うちの会社特有の業務には使えない」ーこのように感じているのであれば、Difyがその解決策になるかもしれません。
本書は、プログラミングスキルを持たないビジネスパーソンが、Difyを活用して実用的な生成AIアプリケーションを自ら開発できるようになるための実践ガイドです。Difyとは、直感的な操作で生成AIアプリを構築できるプラットフォームです。複雑なコードを書かなくても、業務に直結するAIツールを短期間で実現できます。本書では、Difyの活用に必要な知識を、実際のアプリ開発を通して段階的に学べるよう解説しています。
仕事での生成AI活用による効率化を実現するには、「業務を最も理解している人」がエンジニアに依頼することなく自らAIアプリを開発できることが重要です。Difyを活用すれば、あなたや周りの人の業務を楽にするAIアプリを作れるようになります。生成AIの活用を検討しているすべてのビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。
■こんな方におすすめ
・生成AIを業務効率化に活用したいビジネスパーソン
・生成AIに関するスキルを身につけたいビジネスパーソン
・自社システムに生成AIを利用したいIT担当者、DX担当者、エンジニア
・生成AI、RAG、AIエージェントを活用したシステムのPoC(概念検証)を行いたいエンジニア
■目次
Chapter1 大規模言語モデル活用の基本
1.1 言語モデルの基本理解
1.2 言語モデル活用の課題とDifyの必要性
1.3 言語モデルの仕組みと特性
1.4 プロンプトエンジニアリングの基本理解
Chapter2 Difyの環境構築とセットアップ
2.1 Difyの基本と特徴
2.2 クラウド版Difyで作る初めてのアプリケーション
2.3 コミュニティ版Difyのセットアップ
2.4 言語モデルの設定とAPIの基礎
2.5 アプリケーションタイプの選択
Chapter3 テキスト処理を行うアプリケーション開発
3.1 本書での学習リソースの概要
3.2 変数機能で作るレポート生成アプリ
3.3 高度なアプリタイプの基本
3.4 文章校正アプリケーションの開発
3.5 条件分岐を活用した文章処理アプリの開発
3.6 JSONモードで作る文章アシストアプリ
3-7 問い合わせ対応チャットボット開発
Chapter4 ファイル処理を行うアプリケーション開発
4.1 ファイル処理機能で作るQA自動生成アプリ
4.2 チャットフローによるPDF対話アプリの開発
4.3 複数の方法で実現するPDF要約アプリの開発
4.4 ワークフローを活用した複数ファイルの一括要約
4.5 マルチモーダルモデルによる画像処理の基本
4.6 音声認識を活用した議事録作成アプリの開発
Chapter5 Difyで実現するRAGアプリケーション開発
5.1 RAGによるビジネス課題の解決
5.2 はじめてのRAGアプリケーション開発
5.3 RAGシステムの仕組みと検索技術の基礎
5.4 複数の業務文章を活用したRAGアプリケーションの実践
5.5 文脈を考慮したRAG検索システムの実装
5-6 RAGシステムの現状の限界
Chapter6 ツールを活用したDifyの機能拡張と外部システム連携
6.1 ツール機能の基礎
6.2 ウェブ検索ツールを活用した情報収集アプリの開発
6.3 Google スプレッドシートと連携したデータ管理の基礎
6.4 Dify とGoogle スプレッドシートの連携
6.5 再利用可能なカスタムツールの作成と活用
Chapter7 AIエージェントを活用したアプリケーション開発
7.1 AIエージェントの基本
7.2 AIエージェントを活用した基本アプリ
7.3 AIエージェント導入の考え方
さらなる学習とコミュニティサポート
■著者プロフィール
にゃんた:都内で働くAIエンジニア。2022年7月にYouTubeチャンネルを開設し、主に生成AIの最新情報や技術解説を発信。2025年3月時点のチャンネル登録者は4万7000人、Udemyでは受講者数6000人。YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@aivtuber2866
商品レビュー(1件)
- 総合評価
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く