商品情報
商品説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方はGihyo Digital Publishingも併せてご覧ください。
【工事の種類・最新工法から現場で役立つ資格まで、業界の必須知識をまるごと理解!!】
土木業界は道路、橋、港湾施設、トンネル、ダム、上下水道など、人が文化的な生活をするうえで必要なインフラを構築する産業です。土木業界は国や地方自治体の公共事業、自然災害からの復興を支える重要な産業であり、毎年巨額の予算が充てられています。本書は土木業界の最新動向、業界の構造、業種、最新技術、有用な資格、今後の課題など、土木業界への就職・転職を考えている人に必要な知識について解説します。
■こんな方におすすめ
・土木業界への就職・転職を考えている人、土木業界とつながりがあるビジネスマン
■目次
Chapter1 土木業界とは
01 土木業界は人々の生活の基盤「インフラ」を整備する重要な産業
02 土木工事の主な発注者は行政機関
03 土木業界は重層下請構造
04 日本の土木業界を担うゼネコン
05 日本の高度経済成長を支えた土木構造物
06 土木業界は災害復旧にも対応する
07 土木工事はセンチ・ミリ単位で緻密に施工される
08 日本の生活や経済を支える素晴らしい土木技術
Chapter2 土木工事のプロセス
01 土木工事にはいろいろな種類が存在する
02 施工管理に必須な4つの管理項目
03 公共工事の入札のためのさまざまな準備
04 発注者との契約の締結方法と契約時の注意点
05 土木工事では着工前の段取りが大切である
06 建設業者による工事の施工
07 現場の施工管理以外にもやるべきことが多い公共工事
08 公共工事は複数の検査によって、適正な施工がなされたかを確認する
09 完了検査合格後の目的物の引渡しと工事成績通知
10 工事の完了後に判明する施工不良などへの対応
11 発注者支援業務の目的と種類
Chapter3 土木工事の具体例
01 毎日利用している道路のさまざまなしくみ
02 交通の利便性を格段に向上させたトンネル工事
03 吊り橋以外にも多くの種類がある橋梁工事
04 人々の暮らしを豊かにするとともに洪水から守る河川工事
05 ダムの事前調査・完成までとダムの役割
06 海水の進入を防ぐ海岸工事
07 私たちの生活と命・経済を守る水道工事
08 人工島に用いる土木技術
09 縁の下の力持ち!汚水や雨水を処理する下水道
10 夜間に行われることが多い鉄道工事
11 防災と住民の生活向上のための土地区画整理事業
12 住宅地を開発するときなどに行う造成工事
13 解体した土木構造物は産業廃棄物として処理する
Chapter4 おもな土木工法
01 いろいろな種類がある道路工事の舗装構造
02 道路の維持補修で合理的なオーバーレイ工法
03 接着剤などの役割を果たすプライムコート、タックコート
04 軟弱な地盤に用いられる薬液注入工法
05 幅広い工事に用いられる軟弱地盤対策工法
06 水中にコンクリートを打設するトレミー工法
07 工事の範囲全域を掘削していくオープンカット工法
08 部分掘削工法であるトレンチカット工法、アイランド工法
09 工場で生産された品質の高いプレキャスト擁壁
10 交通への支障が少ないなどメリットが多い推進工法
Chapter5 土木の最新技術
01 自然災害に強い 可とう性を持つダクタイル鉄管
02 地震による液状化を防ぐことができる盛土材
03 UAVを利用した最新の測量技術
04 建設機械の繊細な運転技術が不要!?ICT建機の活用
05 関係者間の情報共有を容易にするBIM/CIM
06 災害復旧の現場で威力を発揮する建設機械の遠隔操作
07 生産性向上につながる3Dプリンタによる土木構造物の制作
08 カーボンニュートラルに寄与する土系舗装材
09 コンクリートを見える化・データ化する最新技術
10 バクテリアの力でひび割れを自己治癒するコンクリート
11 維持管理を効率化する最新技術インフラドクター
Chapter6 土木業界の主要な企業
01 必要に応じて協業し合う土木業界
02 舗装土木事業を中心に幅広く事業を展開するNIPPO
03 自社の技術研究所により多くの新技術を開発する鹿島建設
04 多くの道路工事を手掛ける日本道路株式会社
05 大工工事から始まった戸田建設株式会社
06 乳剤製造販売会社が前身である東亜道路工業
07 建設業界のスーパーゼネコンの1つ 大林組
08 海外でも多くの事業を行っているスーパーゼネコン 大成建設
09 国内・海外で多くの施工実績があるスーパーゼネコン 清水建設
10 総合インフラサービス企業の先駆け 前田建設工業
11 海洋土木の最大手 五洋建設
12 鉄道工事のスペシャリスト 東鉄工業
13 PC技術を主力とするピーエス三菱
14 共同持株会社として設立されたインフロニア・ホールディングス
15 土木建築用接着剤から始まったショーボンドホールディングス
Chapter7 土木業界で働く人
01 施工管理技士や20〜30歳代が重宝される土木業界
02 土木工事に必要不可欠な存在である土木作業員
03 大規模構造物などでも活躍する「とび職人」
04 現場打ちの土木構造物や橋梁などで活躍する鉄筋工・鉄骨工
05 公園工事や道路工事で活躍する造園工
06 鉄道工事で活躍する軌道工 橋梁工事で不可欠の塗装工
07 工期に大きな影響を及ぼすドライバーの仕事
08 建設現場を事務面で支える事務員
09 土木業界で形成できるキャリア
Chapter8 土木業界で役立つ資格
01 さまざまな資格を活かせる土木業界
02 土木業界で最も必要な資格 土木施工管理技士
03 建築分野の施工管理を行う 建築施工管理技士
04 造園工事の施工に欠かせない 造園施工管理技士
05 上下水道設備などを施工管理する資格 管工事施工管理技士
06 舗装工事に携わる技術者 舗装施工管理技術者
07 建設・上下水道に関する資格の最高峰 技術士
08 コンクリートの維持管理を担う資格 コンクリート診断士
09 コンクリートの製造などで活躍するコンクリート技士
10 測量のスペシャリスト 測量士
11 国や地方公共団体からニーズのあるRCCM
12 地盤調査の技術的な資格 地質調査技士
13 工事現場などの安全を守る 労働安全コンサルタント
14 さまざまな重機に乗るためには、それぞれの資格が必要?!
Chapter9 土木業界の課題と展望
01 徐々に減っている建設業界の就業者数
02 労働災害のリスクが高まる 労働者の高年齢化
03 目的と実態が乖離している外国人技能実習制度
04 法律で禁止されている不正行為 入札談合
05 3K(きつい・汚い・危険)のイメージがある土木業界
06 変わることが求められている建設業界
07 土木業界のこれからを支える技術革新
08 DXは土木業界でどのように活用されているのか?
09 建設業の働き方改革を一段と強化する施策
10 減っていく建設業者 高齢化が進む建設業界
11 国土交通省が主導する施工能力の見える化システム
■著者プロフィール
浜田佳孝(はまだよしたか):社会保険労務士・行政書士浜田佳孝事務所代表。Hamar合同会社代表社員。1989年兵庫県淡路島生まれ。法学部出身でありながら、市役所勤務時代に、土木技術の素晴らしさに感銘を受け、研鑽を積み、道路築造工事などの設計や監督員の業務を経験。現在は、「建設業専門」の社会保険労務士・行政書士として、許認可の取得や人事労務関連の手続き業務のみならず、「建設業の働き方改革」や安全衛生関連など現場を支援するためのさまざまなサービスを展開している。また、自社のYouTubeチャンネルにて、建設業の経営者に向けた情報発信を行っている。
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。