伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール [電子書籍版]
高橋佑磨
- | レビューを書く
2,178円(税込)
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
- 2,178円
-
- 紙書籍
- 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
- 2,178円
商品情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-11986-7 )も合わせてご覧ください。
自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。
(こんな方におすすめ)
・自作のプレゼンスライド・チラシ・ポスターがなんだかダサいと感じる方
・デザイナーではないのに販促物をデザインするはめになった方
・ユニバーサルデザインに配慮した資料を作りたい方
(目次)
第1章書体と文字の法則
1-1書体の基本知識
1-2個性的な書体は避ける
1-3読ませる文章での書体選び
1-4見せる文章での書体選び
1-5より美しいフォントを選ぶ
1-6判読性の高いフォントを選ぶ
1-7太字と斜体の使い方
1-8おすすめのフォント
1-9欧文フォントの使い方
1-10和文と欧文が混ざる文章
1-11数字の強調
1-12約物の取り扱い
1-13文字は歪めない、飾りすぎない
チェックポイント
第2章文章と箇条書きの法則
2-1文字の配置(文字組)
2-2文字の大きさと太さ
2-3行間の調節
2-4字間の調節
2-5行頭を左揃えにする
2-6箇条書きの作り方
2-7小見出しのデザイン
2-8段落間隔で見やすく
2-9改行位置に注意を払う
2-10インデントは本当に必要!?
2-11行長を長くしすぎない
2-12段組で紙面と時間の節約
チェックポイント
第3章図とグラフ・表の法則
3-1図解を使ってわかりやすく
3-2「囲み」を使いこなす
3-3角丸四角は慎重に
3-4オブジェクトの装飾
3-5矢印の使い方
3-6囲みと文字の組み合わせ方
3-7図解を見やすく、美しく
3-8画像の基本知識
3-9ラスター画像の扱い方
3-10ベクター画像の構造
3-11図に説明を入れる
3-12数値データの示し方
3-13グラフの作り方
3-14応用的なグラフ
3-15表の作り方
チェックポイント
第4章レイアウトと配色の法則
4-1レイアウトの目的と5つの法則
4-2余白を十分にとる
4-3揃えて配置する
4-4グループ化する
4-5強弱をつける
4-6繰り返す
4-7情報の構造に即したレイアウト
4-8視線の流れを意識したレイアウト
4-9写真や図の扱い方
4-10余計な要素やノイズを減らす
4-11囲みすぎない、丸めすぎない
4-12見やすいデジタル書類の作り方
4-13配色の基本
4-14色の選び方の基本
4-15色の組み合わせ
4-16文字色と背景色の組み合わせ
4-17色の決め方
第5章実践
5-1ルールを守り通す
5-2プレゼン用のスライド
5-3企画書や大判の発表資料
5-4文章がメインの書類
5-5掲示物やチラシ
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。