商品情報
- 著者: 粕谷大輔
- シリーズ名: WEB+DB PRESS plus
- 発売日: 2023年08月26日
- 出版社: 技術評論社
- 商品番号: 9784297136628
- 言語: 日本語
- 対応端末: 電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
商品説明
内容紹介
【チームの増加により発生するコミュニケーションコスト。その爆発的増大にいかに立ち向かうか】
スクラムは、今や数多くの現場で活用されています。しかし、スクラムは少人数での開発を想定しており、大規模開発で実践する際にさまざまな問題が発生します。そこで、大規模開発でスクラムを行うための手法がいくつか提唱されています。本書はその中の一つであるScrum@Scaleを解説する書籍です。Scrum@Scaleは、スクラム提唱者の一人であるJeff Sutherland博士によって作られました。
本書は、筆者が所属しているチームにScrum@Scaleを実際に導入した知見をもとにしています。Scrum@Scaleをどのように日々の開発に取り入れるのか、導入事例を交えながら具体的に解説します。
■こんな方におすすめ
・規模の大きな組織にスクラムを取り入れたいと考えているマネージャーや経営者
・ソフトウェア開発の組織設計に関わるマネージャーや経営者
・大規模スクラムの実践例を知りたいスクラム実践者
■目次
第1章:スクラムのスケーリングと大規模の難しさ
スクラムをスケールするとはどういうことか
さまざまなスケーリングスクラムのやり方
大規模スクラムの導入と組織文化
まとめ
第2章:スクラムのおさらい
スクラムとは
スクラムにおける3つの作成物
スクラムチーム
スクラムにおける5つのイベント
まとめ
第3章:とあるチームのScrum@Scaleでの1スプリント
チームの紹介
とあるチームのデイリースクラム
さまざまなデイリースクラム
プロダクトオーナーの活動
まとめ
第4章:スクラムマスターサイクルとプロダクトオーナーサイクル
Scrum@Scaleの特徴
スクラムマスターサイクル
プロダクトオーナーサイクル
まとめ
第5章:Scrum@Scaleを形成する12のコンポーネント
習熟度を確認するために12のコンポーネントを使う
最初に行うコンポーネント
スクラムマスターサイクルのコンポーネント
プロダクトオーナーサイクルのコンポーネント
共通のコンポーネント
まとめ
第6章:現場へどのように導入していくか
ステップ0:機能しているスクラムチームを作る
ステップ1:SoSを立ち上げる
ステップ2:メタスクラムを立ち上げる
ステップ3:改善サイクルを回す
まとめ
第7章:Scrum@Scaleで運用される現場 ──チャットサービスの開発現場の場合
なぜScrum@Scaleを選択したのか
Scrum@Scaleの組織構造とイベントの運用
Scrum@Scaleのイベント
組織構造の変遷
12のコンポーネントの自己採点と変革バックログ
まとめ
■著者プロフィール
粕谷大輔(かすやだいすけ):Chatwork株式会社 エンジニアリングマネージャー。SIer、ソーシャルゲーム開発でのエンジニア業務、サーバー監視ツール開発のディレクターを経て、2021年より現職。Scrum@Scaleを実践しながら開発組織の整備、会社全体のアジャイル化を推進している。
商品レビュー(8件)
- 総合評価
4.25
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。